※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています
こんにちは。tomoです。
現在小学6年生の次男の話です。赤ちゃん時代から小学5年生までは
ヤンチャすぎる子供の子育て①
ヤンチャすぎる子供の子育て②
小学6年生
新学期、いよいよ最終学年だね!と張り切って登校しました。
もうそろそろ帰ってくる時間かな?と思っていると、遠くからいつものようにバタバタバタッと走る足音がいつもより軽やかに聞こえました。
玄関開けると同時に「Y先生~~やったー!!✨Y先生~~!!」と担任が次男の大好きなY先生になったと大喜びでした。
Y先生というのは、いつも子供目線で接してくれて厳しくもあるけれどとても愛情のある先生で、親からも子供からも人気のある先生です。
私は今まであまり面識がなく挨拶程度でしたが、次男は秘かに5年生の時Y先生に相談とか話を聞いてもらっていた様子。いつも次男が「Y先生は悪いことしたら震えるくらいめちゃくちゃ怒るんやけど、話を真剣に聞いてくれる」「Y先生が、俺のこと大好きって言ってくれる」と聞かされていたので、私もとても嬉しかったです。
家庭訪問
家庭訪問の日、今までの話をしてこんなにヤンチャで不安ですと伝えたところ、ビックリした様子の先生。「素直でいい子じゃないですか~。少々ヤンチャですがそれもいいところですよ。学校には色んな子がいて当たり前ですよ。誰とでも仲良くできてみんなを引っ張っていってくれるような、この子のいいところをたくさん伸ばしていきたいです!」と言ってくれました。
なんだろ・・・その時初めて気が付きましたが、先生に褒められたの初めてです 😯
毎日
6年生になってから、毎日楽しく過ごしているようです。本当に人が変わったように何事にも頑張ってくれるようになりました。
次男はよく学校の話を聞かせてくれます。友達と遊んだ事や授業での出来事、口が休まる暇なく話してくれます。その中には必ずY先生の話も入っています。
ラグビーがある日は学校の仕事が終わってから練習を見に来てもくれるんですよ。先生も疲れて早く家に帰りたいだろうに・・・本当にありがたいです。
通知表
不思議なことに成績がグーンと上がりました。恥ずかしながら5年生の時の通知表は、3段階評価【十分達成している・達成している・もう少し】で、体育以外は全てもう少し 😐 見たことありますか??こんな通知表、逆にスゴイとさえ思ってしまうほど💦
6年生の1学期の通知表は、なんと!!もう少しが1つもありませんでした(笑)
おじいちゃんやおばあちゃんにも見せたい!と言ったので、帰省した時に見せることに。
本人にしたらグーンと上がった成績。でもまだお兄ちゃんや妹にはかないません💦2人の後に見せたら半減すると思ったのか「俺が1番に見せるね」と、1番に見せていました。しかも、ちゃっかり5年生の時の通知表も持ってきていて、before:after風に見せていました(笑)
今までを振り返って言えること
今まで本当に悩みました。自信をなくしたり、逃げ出したくなったこともありました。しつけのためにやっていたことが、実際は自分が良いお母さんと思われたいために、いつもイライラして怒ってばかりで、可愛いはずの我が子を本当に可愛いのかさえ分からなくなってしまうほど追い詰められた時期もありました。
今思えば、イライラして怒れば怒るほど逆効果だったような気がします 😥 本当に可哀想な思いをさせてしまいました。
同じように悩んでいるママはきっとたくさんいると思います。そんな悩んでいるママたちに、こんな私からのアドバイスです。
●子供さんは本当に頼るのは親しかいません。どうか突き放したりせず、ママだけは見方になってあげて下さい。
●悪さばっかりで学校でも問題を起こしてイライラした時は、そのことを頭ごなしに叱るのではなく、まず自分が落ち着いてから、原因を聞いてみて下さい。もちろん人の心を傷つけたりケガをさせた場合は、きつく叱る必要があります。しかし、そうしたことにはどうしても許せない理由があるかもしれません。
●しっかり話をきいてあげて下さい。忙しくて時間がなくても、少しだけ時間を作って話を聞いてあげることが大事と思います。少々夕ご飯の時間がずれたって、寝る時間がずれたって1日くらいどうってことありません。何かをしながらではなく、しっかり目を見て真剣に聞いてあげて下さい。親のそういった姿勢で愛情を感じ素直な子になると思います。
●もし問題を起こしたら、子供さんと一緒に考えながら解決してあげて下さい。
ヤンチャな子
周りからヤンチャすぎると言われている子って、本当は素直で優しいんです。人一倍好奇心旺盛だったり、人一倍喜怒哀楽が強かったりするだけなんですよね。
何かにつまづいて反発してしまう子も、本当は素直ないい子のはず。
私はよく、次男に今まで人より多く怒られたということは、人より色々なことを知れたってことだよと冗談ぽく言いますが、それは冗談ではなく本当にそうだと思っています。
そして人より怒られて、反省したり人の気持ちを考えてきた分、人の気持ちの分かる大人になってくれると思います。
悩んでいるママ、きっと今は悩んで辛いと思いますが、子供さんの本当の優しさを知っているのはママです。今しっかり向き合って、一緒に考えてあげて下さいね。