※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています
こんばんは。tomoです♪
今日は門松を作りました。
前にこれで門松作れそうだな~と、ダイソーで見つけて買っておいた丸棒の出番です♪
我が家にはのこぎりもなかったので、ダイソーで購入しました。
それでは作り方を説明します。
門松

材料
●丸棒 ●絵の具 ●牛乳パック ●フェルト ●和紙 ●紙やすり ●ひも(麻ひもなど) ●のこぎり ●梱包材 ●針と糸 ●ボンド ●好みの飾り
丸棒はダイソーのものを使いました。
和紙をフェルトに変えたり、梱包材をスポンジなどに変えてもいいと思います。
作り方

丸棒を3本、7:5:3の割合の長さにのこぎりで斜め切りします。
私はダイソーのカッター式のこぎりを使って切りました。
切り口を紙やすりで整えます。

切った棒を、緑の絵の具で塗って乾かしておきます。
私はアクリル絵の具を使いました。

フェルトでイノシシとだるまを作ります。
顔のパーツを作って切り、ボンドでくっつけます。

周りを縫い、中に綿を入れます。

綺麗に洗って乾かしておいた牛乳パックを切り、周りに和紙を貼りつけます。
牛乳パックの高さは竹の長さにもよりますが、私は8㎝の高さにしました。

緑または黄緑のフェルトを写真のように折り、切っていきます。

切ったフェルトを牛乳パックにボンドで貼ります。
私は3面しかしていませんが、全面でもOKです。

牛乳パックの中に、竹3本が入るくらいを空け、周りに梱包材を入れます。

絵の具がしっかり乾いたら、ヒモで縛ります。

竹を立てて、周りに飾りを飾ったら完成です✨
まとめ
丸棒で竹を作る以外は、簡単に出来ちゃいます。
竹ものこぎりで切ってしまえば簡単なので、子供と一緒にも楽しんで作れると思います。
やっぱり普段のこぎりなんて使わないから、斜めに切るのは下手くそになってしまいましたが、紙やすりで整えれば綺麗に見えます( ̄▽ ̄)
次は鏡もちを作ろうかな~と思っています。
![]()
いつもありがとうございます♪
![]()
にほんブログ村


