こどもの日といえば「こいのぼり」
せっかくだから子供と一緒に折れるような、簡単なこいのぼりを紹介したいと思います。
こいのぼりは大きくて、なかなか飾れないというお家でも、子供と一緒に折り紙でこいのぼりを作ってお部屋に飾るのもいいと思いますよ。
折り紙で作るこいのぼり
こいのぼり飾り
折り方
十字になるように折り筋をつけます。
真ん中の線のさらに真ん中を後ろに折ります。
真ん中の線をさらに真ん中に折り筋をつけます。
右上を真ん中の線まで、右下を1番下の線まで点線のように折ります。
上下を真ん中の線まで折ります。
半分に折って点線から中に入れます。
裏返しにしたら、こいのぼりの出来上がりです。
目を描いて、緋鯉や子鯉も折ります。
子鯉は折り紙1/4の大きさに切って作ります。
割りばしに、こいのぼりを貼っていったら完成~!
立体こいのぼり
折り方
ここまでは、先ほどの折り方とおなじです。
右の上下を線のところまで折ったら、真ん中の線まで折ります。
上に目を描きます。
目がこの位置にくるように、立体で三角になるように折りのりやセロハンテープでとめたら出来上がりです。
折り紙の1/4の大きさで作ると、箸置きにもなりますよ。
まとめ
本当に簡単に折れちゃうと思いませんか?
折り紙の色や模様を変えるだけで、ガラッと雰囲気の違うこいのぼりができますので、色々な模様の折り紙で折ってみて下さいね。
子供さんと一緒に素敵なこいのぼりを作って下さい♡
いつもありがとうございます♪