朝目を覚ましてから夜寝るまで、ずーーーーーっと後をついてきて、姿が見えなくなったら大泣き・・・。トイレくらいゆっくりさせてよ!!!と思っているママはたくさんいますよね。
私も子供たちが小さい時は、常に思っていました。「ママはここにいるよ~」と大声を出しながらトイレに行っても泣きながらトイレについてくるんですよね💧
別に置き去りにするわけでもないのにね。。。
何で後追いってするんでしょうか?
目次
何で後追いをするの?
1歳くらいの子が後追いするのは、ズバリ!!ママを信頼しているからです。ママが大好きで、ママの近くにいると安心できるからなんですよ。
ママの近くにいないと不安で不安でたまらないのです。
後追いをされるということは、ママと子の信頼関係がしっかりできているからなんですね。
でも、後追いには個人差があり、後追いを全くしないという子もいます。あくまでも個人差であって、後追いしないと信頼関係ができていないというわけではないですよ。
どのように後追いがなくなるの?
このスゴイ後追い、いつまで続くの???😱と思っているママも多いと思いますが、成長と共に姿が見えなくてもママは近くにいるんだ!姿が見えなくても必ず戻ってきてくれるんだ!と理解できるようになり、ママとの信頼関係があれば自然に離れるようになります。
後追いがひどい時はどうすればいい?
近くにいると教えてあげる
1歳くらいの子は、自分が目に見えるものや触って実感できるものが全てで、隠れていればわかりません。なので、近くにいても姿が隠れていればそこにママがいるというイメージができないのです。
そこで、声を聞かせて近くにいるんだよ~ということを教えてあげましょう。歌を歌うのもいいと思います。
突然消えるのはやめましょう
子供が夢中で遊んでいる隙を狙ってトイレに行ったりするのはやめましょう。
子供からしたら、ママが突然消えた💦と不安でたまらなくなってしまいます。その大きな不安から後追いがますますひどくなるケースもあります。
今だけだと割り切る
子育ての中で、後追いをする時期なんてほんの一瞬です。
今はトイレもゆっくりできずに大変だと思いますが、言葉を理解できるようになる2・3歳になれば「トイレにいってくるね~」と言えば「はーい」と返ってくるようになりますよ。
もっともっと大きくなれば、お腹空いた時とお小遣いが欲しい時しか寄ってこなくなりますよ・・・あんなに後追いしていたのに~と息子に言うと「そんなわけない」と言っていましたが、あんなに自分を求めてくれていたころの息子にもう一度会いたいです(〃▽〃)ポッ
この時期だけ!と割り切って、思いっきり後追いに付き合ってあげるのもいいんじゃないかな~と思います。
まとめ
後追いをするのは、ママといると安心するから。親子の信頼関係がしっかりできている証拠です。
声かけなどで安心感を与えてあげましょう。
大きくなっても後追いする子はいませんので、今だけと割り切って付き合ってあげましょう。