※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています
赤ちゃんが5ヶ月くらいになると、離乳食がスタートします。
でも最初は何をどうやって始めたらいいのか、どのように進めていったらいいのか、わからないし難しいですよね。
離乳食の進み方には個人差がありますが、今回は離乳食をどのように進めていくのかという目安を全期にわたって紹介していきたいと思います。
[quads id=1]ゴックン期(5・6ヶ月)
いよいよ離乳食がスタートします。

【初めの1ヶ月・1日1回食】
栄養のバランスはほとんど母乳やミルクから。(授乳90%・離乳食10%)
母乳は欲しがるだけ与えてOK、ミルクは1日5~6回(合計1,000~1,400㎖)が目安
授乳時間の1回を離乳食にあてましょう。
アレルギーなどで体調の変化が起きた場合、すぐに受診できるように診療時間内で与えるようにして下さい。
《離乳食を始めるサイン》
●首がすわり、お座りができる
●大人が食べている様子に興味を示す
●唾液の量が増えてくる
《離乳食の内容》
1食の量は小さじ1から始め、少しずつ増やしていきます。1ヶ月後までに徐々に小さじ10まで増やすようにします。
| かたさ | 10倍がゆ
トロトロのポタージュくらいの水分が多いペースト状(口の中にためて飲みこめるくらいのかたさ) |
| 大きさ | なめらかにすりつぶす |
| 調理法 | 茹でるか煮て、裏ごしやすりつぶしたりする |
【1ヶ月経ってから・1日2回食】
栄養バランスは母乳やミルク70~80%、離乳食20~30%
《2回食にするサイン》
●離乳食に慣れてきた
●ペースト状のものをしっかりゴックンと飲み込める
●生活リズムが整っている
《離乳食の内容》
1食の量は小さじ10くらいから、徐々に子供茶碗半分くらいに増やしていきます。
| かたさ | 10倍がゆ
ペースト状(口の中にためてから飲み込めるくらい) |
| 大きさ | 少し粒が残るくらいにすりつぶす |
| 調理法 | 茹でるか煮て、裏ごしやすりつぶしたりする |
食べさせ方
下唇にスプーンをのせ、赤ちゃんが唇で挟んだらそっと引き抜きます。
嫌がって泣いたり、飽きてきた様子を見せたら切り上げてOK
こちらの記事もどうぞ👇
初めての離乳食!どのように進めたらいい?食べさせ方のコツは?
[quads id=2]モグモグ期(7・8ヶ月)
栄養バランスは母乳・ミルク60~70%、離乳食30~40%
母乳は欲しがるだけ与えてOK、ミルクは1日5回(合計1000~1200㎖)

1日の授乳時間のうち、2回を離乳食にあてます。
離乳食1回目と2回目の間は、3~4時間は空けるようにしましょう。
《モグモグ期に進むサイン》
●1日2回食が定着している
●ペースト状にしたものを上手にゴックンと飲み込める
●お座りが安定していて、両手を自由に使える
●口を左右に動かす様子が見られる
●自分からスプーンに向かって口を開ける
《離乳食の内容》
1日2回食で、1食の量は子供茶碗半分から1杯程度
| かたさ | 7倍がゆ
舌と上あごでつぶせるかたさ(目安は絹ごし豆腐くらい) |
| 大きさ | 2~4㎜角 |
| 調理法 | 茹でるか煮て、みじん切り程度の大きさにする |
食べさせ方
下唇にスプーンをのせ、赤ちゃんが自分で食べ物を口の中に取り込むのを待ちます。
口を開けなくなったり、集中しなくなったら切り上げてOK
1回の食事の時間は10~15分を目安にしましょう。
カミカミ期(9~11ヶ月)
栄養バランスは母乳・ミルク30~50%、離乳食50~70%
母乳は1日5~8回くらい、ミルクは1日4~5回(合計400~1000㎖)

栄養の半分以上を離乳食からとるようになるので、栄養バランスも考えて与えるようにしましょう。
朝・昼・晩の1日3回を家族と一緒に食べるようにします。(3回目は19時までに)
《カミカミ期に進むサイン》
●目の前の食べ物に自分から手を伸ばす
●歯茎でカミカミして食べようとする
●食べ物を噛もうとして、口が左右に動く
●お座りが上手になってきた
●バナナくらいのかたさのものを食べられる
《離乳食の内容》
1日3回食になります。1食の量は子供茶碗1杯弱~1杯強
| かたさ | 5倍がゆ
歯茎でつぶせるかたさ(目安はバナナくらい) |
| 大きさ | 4~9㎜角、または根菜類は1㎝角のスティック状でも良い |
| 調理法 | 茹でる・煮るに加え炒める調理もOK
少量なら調味料もOK(塩・醤油・みそ) |
食べさせ方
スプーンを口元に持っていき、赤ちゃんが自分で口を開けて食べるのを待ちます。
この頃は食べ物を手で触って確かめる時期です。
手づかみで食べられるメニューも取り入れるといいですよ。
[quads id=1]パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)
栄養バランスは、卒乳前だと母乳やミルクで10~25%、離乳食が75~90%。
卒乳後は離乳食が100%になります。(離乳食の中にはおやつも含みます)

大人と一緒に1日3回朝・昼・晩の離乳食に加え、1~2回のおやつを与えましょう。
3回の離乳食でとり切れない栄養をおやつで補います。
《パクパク期に進むサイン》
●手づかみ食べが上手にできる
●1日3食のリズムが整っている
●バナナくらいのかたさを奥の歯茎でつぶせる
●唇を動かして食べることができる
《離乳食の内容》
1日3回食+補食(おやつ)1~2回
1食の量は子供茶碗1杯弱~1杯半くらい
| かたさ | 軟飯
歯茎で噛めるかたさ(目安はスプーンで楽に切れるくらい) |
| 大きさ | 7㎜~1㎝角
根菜類などは1㎝角のスティック状でも良い |
| 調理法 | 茹でる・煮る・炒めるに加え揚げ物もOK |
こちらの記事も記事もどうぞ👇
1歳児の食事にはしつけが必要?1歳児の食事のテーマとは?
幼児食(1歳7ヶ月~2歳)
栄養は100%食事(おやつを含む)から。
1食の量は大人の1/3~半分

《幼児食に進むサイン》
●口をしっかり動かして食べる
●前歯でかじり取ることができる
●肉団子くらいのかたさを食べられる
●歩行がしっかりしている
●スプーンで食べようとする
《離乳食の内容》
1日3回食、おやつは1日1~2回
牛乳(乳製品)を1日合計200~300㎖
| かたさ | 柔らかめのご飯
おかずも大人より少し柔らかくする |
| 大きさ | 一口大
根菜類は1㎝角のスティック状でも良い |
| 調理法 | 大人と同じ調理法で良いが薄味にする |
食材リスト
赤ちゃんは消化機能や口の中の発達もまだまだ未熟です。
かたさや調理法だけではなく、食材も発達に合わせて選んでいきましょう。
〇→食べてもいいもの
△→量や与え方などに注意すれば食べられるもの
✖→まだ与えてはいけないもの
炭水化物
| ゴックン期
5・6ヶ月 |
モグモグ期
7・8ヶ月 |
カミカミ期
9~11ヶ月 |
パクパク期
1歳~1歳半 |
幼児食
1歳7ヶ月~2歳 |
|
| 米 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| うどん | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| そうめん | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| スパゲティー | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| 食パン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| ロールパン | △ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| 蒸しパン | ✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 |
| ホットケーキ | ✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 |
| コーンフレーク | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
豆腐・大豆加工品など〔タンパク質〕
| ゴックン期
5・6ヶ月 |
モグモグ期
7・8ヶ月 |
カミカミ期
9~11ヶ月 |
パクパク期
1歳~1歳半 |
幼児食
1歳7ヶ月~2歳 |
|
| 豆腐 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 高野豆腐 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 厚揚げ 油あげ |
✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 |
| おから | ✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 |
| 納豆 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| きな粉 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 大豆の水煮 | ✖ | ✖ | △ | △ | △ |
| 麩 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
卵〔タンパク質〕
| ゴックン期
5・6ヶ月 |
モグモグ期
7・8ヶ月 |
カミカミ期
9~11ヶ月 |
パクパク期
1歳~1歳半 |
幼児食
1歳7ヶ月~2歳 |
|
| 黄身 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 白身 | △ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| 卵豆腐 | ✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 |
乳製品
| ゴックン期
5・6ヶ月 |
モグモグ期
7・8ヶ月 |
カミカミ期
9~11ヶ月 |
パクパク期
1歳~1歳半 |
幼児食
1歳7ヶ月~2歳 |
|
| プレーンヨーグルト | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| カッテージチーズ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| スライスチーズ
溶けるチーズ |
✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
| 粉チーズ | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| クリームチーズ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
| カマンベールチーズ | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
魚類・貝類・魚介加工品
| ゴックン期
5・6ヶ月 |
モグモグ期
7・8ヶ月 |
カミカミ期
9~11ヶ月 |
パクパク期
1歳~1歳半 |
幼児食
1歳7ヶ月~2歳 |
|
| 鯛 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| たら | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| カレイ
ひらめ |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 鮭 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| まぐろ | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| めかじき | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| かつお | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| ぶり | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| 金目鯛 | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
| あじ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
| さば | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
| さんま | ✖ | ✖ | △ | 〇 | 〇 |
| いわし | ✖ | ✖ | △ | 〇 | 〇 |
| 銀だら | ✖ | ✖ | △ | 〇 | 〇 |
| エビ | ✖ | ✖ | △ | 〇 | 〇 |
| カニ | ✖ | ✖ | △ | 〇 | 〇 |
| あさり
しじみ |
✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 |
| しらす
ちりめんじゃこ |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| イカ
タコ |
✖ | ✖ | ✖ | ✖ | △ |
| ツナ缶 | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| かまぼこ
ちくわ |
✖ | ✖ | ✖ | △ | △ |
| はんぺん | ✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 |
| 桜エビ | ✖ | ✖ | △ | 〇 | 〇 |
肉類
| ゴックン期
5・6ヶ月 |
モグモグ期
7・8ヶ月 |
カミカミ期
9~11ヶ月 |
パクパク期
1歳~1歳半 |
幼児食
1歳7ヶ月~2歳 |
|
| 鶏ささみ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 鶏ひき肉 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 鶏むね肉 | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| 鶏もも肉 | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| 豚肉
(もも・ロース) |
✖ | ✖ | △ | 〇 | 〇 |
| 豚ひき肉 | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
| 牛肉 | ✖ | ✖ | △ | 〇 | 〇 |
| レバー
(鶏・豚・牛) |
✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| ウインナー
ハム ベーコン |
✖ | ✖ | ✖ | △ | 〇 |
野菜〔ビタミン・ミネラル〕
【根菜】
| ゴックン期
5・6ヶ月 |
モグモグ期
7・8ヶ月 |
カミカミ期
9~11ヶ月 |
パクパク期
1歳~1歳半 |
幼児食
1歳7ヶ月~2歳 |
|
| にんじん | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 大根 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| ごぼう | ✖ | ✖ | △ | 〇 | 〇 |
| れんこん | ✖ | ✖ | △ | 〇 | 〇 |
【果花菜】
| かぼちゃ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| トマト | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| ブロッコリー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 枝豆
グリーンピース |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| とうもろこし | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| きゅうり | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| ナス | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| そら豆 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| ピーマン | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| オクラ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
【葉菜】
| 玉ねぎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 白菜 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| ほうれん草 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 小松菜 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| キャベツ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| レタス | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| アスパラガス | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| ネギ類 | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| ニラ | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| もやし | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
| きのこ類 | ✖ | ✖ | △ | 〇 | 〇 |
果物類
| ゴックン期
5・6ヶ月 |
モグモグ期
7・8ヶ月 |
カミカミ期
9~11ヶ月 |
パクパク期
1歳~1歳半 |
幼児食
1歳7ヶ月~2歳 |
|
| りんご | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| バナナ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| イチゴ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| みかん | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| もも | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 梨 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| ぶどう | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
その他の食材
| ゴックン期
5・6ヶ月 |
モグモグ期
7・8ヶ月 |
カミカミ期
9~11ヶ月 |
パクパク期
1歳~1歳半 |
幼児食
1歳7ヶ月~2歳 |
|
| わかめ | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| ひじき | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
| めかぶ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
| とろろ昆布 | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| ゴマ | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| 青のり | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 焼きのり | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| 味付きのり | ✖ | ✖ | ✖ | △ | △ |
| こんにゃく | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ | △ |
調味料
| ゴックン期
5・6ヶ月 |
モグモグ期
7・8ヶ月 |
カミカミ期
9~11ヶ月 |
パクパク期
1歳~1歳半 |
幼児食
1歳7ヶ月~2歳 |
|
| 砂糖 | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| 塩 | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
| しょうゆ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
| 味噌 | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
| バター | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
| マヨネーズ | ✖ | ✖ | △ | 〇 | 〇 |
| ケチャップ | ✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 |
| ソース | ✖ | ✖ | ✖ | △ | △ |
| 酢 | ✖ | ✖ | △ | △ | △ |
| 市販のだし
コンソメの素 鶏ガラの素 |
✖ | ✖ | ✖ | △ | △ |
離乳食のだしのお話はコチラから👇
離乳食のだしの種類は?顆粒や市販のものはいつから使える?
まとめ
母乳やミルクだけだった赤ちゃんが、食べ物から栄養をとるようになるには、段階をふんで練習する期間が必要になってきます。
その練習というのが『離乳食』です。
ちゃんと練習しないと栄養がとれない!と焦らなくても大丈夫。
大人になっても普通の食事を食べられない人はいませんよね?
ママがゆったりとした気持ちでいることも大事です。
焦らず進めていきましょう。
いつもありがとうございます♪


