加湿器をタイプ別に厳選!子供がいる家庭で加湿器を使うなら?

Pocket

冬が近づいてくると、空気が乾燥して風邪をひきやすくなったり、インフルエンザが流行ってきます。

また、空気が乾燥していると肌まで乾燥し、かゆみの原因になったりアトピー性皮膚炎の子は悪化してしまったりもします。

部屋の中を快適な温度・湿度に保つことによって風邪予防や肌の乾燥防止にもなりますので、加湿器で上手に湿度を保っていきたいですね。

※風邪やインフルエンザ予防には温度20℃以上、湿度50~60%が理想と言われています。

加湿器を購入の際は色々な種類があり、迷ってしまいますよね・・・。

子供がいる家庭ではどんな加湿器を選んだらいいのでしょうか?

加湿器にはどんな種類がある?

スチーム式・・・中に水を入れ、沸かした蒸気で加湿するタイプ

ハイブリット式・・・超音波で気化させた水を殺菌して放出するタイプ

気化式・・・水を含ませたフィルターに風を当てて気化させるタイプ

超音波式・・・水を超音波で震わせ、ミストを出して加湿するタイプ

子供がいる家庭で加湿器を使うなら気を付けたい点は?

まず安全に気を付けましょう。特にスチーム式加湿器は加湿力と衛生面はバッチリですが、中に入れた水を加湿器内で沸かし、その蒸気で加湿しますので、子供が誤って吹き出し口に手をやり、蒸気でヤケドをしないように気を付けないといけません。

また、加湿器内で細菌が発生してしまった場合は、そのままにしておくと加湿中に細菌を部屋中にバラまいてしまうことになります。加湿器は衛生面にも気を付けたいですね。

それぞれのメリット・デメリットとおすすめ加湿器

スチーム式加湿器

【メリット】

●水を沸騰させるので菌を死滅させるので衛生的 ●加湿力が高い ●本体の値段が安い ●部屋の温度を下げにくい ●掃除やメンテナンスが楽

【デメリット】

●電気代がかかる ●吹き出し口から蒸気が出るためヤケドの危険がある ●中身は熱湯になるので倒れてこぼれると危険

 

オススメはこちら

パーソナルスチーム加湿器 SH-STM120 ホワイト


倒れても水がこぼれない設計になっています。スチーム式加湿器は倒れて熱湯がこぼれてヤケドの原因になってしまう危険性があるので、水がこぼれない設計はポイント高いですね。

また、電気代をおさえてくれる嬉しいエコモードつきです。

 

ハイブリット式加湿器

【メリット】

●吹き出し口が熱くならないので安全 ●フィルター交換が不要

【デメリット】

●本体の値段が高い ●電気代がやや高い

 

オススメはこちら

加湿器 卓上 アロマ 2018年新型 上から給水 【◆温湿時計の特典】 エルズヒュミディファイアー ハイブリッド式 おしゃれ オフィス コンパクト 加湿機 アロマ加湿器 抗菌 大容量 除菌 上面給水


本体の値段が高いハイブリット式加湿器ですが、他のハイブリット式加湿器よりもお値段がグッと安いです。

中も丸洗いできて衛生的なのも魅力です。

 

 

加湿器 ハイブリッド加湿器 ハイブリッド式加湿器 上部給水式加湿器 上部給水型加湿器 アロマ加湿器 上から給水 リモコン付き 寝室 卓上 オフィス おしゃれ アロマディフューザー

楽天でも加湿器ランキング1位のコチラは、湿度センサーがついていて、自動で湿度調節してくれる優れものです。もちろん手動でも調節可能です。

消費電力はわずか25Wで家計に優しい省エネ性能です。

 

気化式加湿器

【メリット】

●吹き出し口が熱くならないので安全 ●電気代が安い ●結露しにくい

【デメリット】

●加湿効果が弱い ●定期的なフィルター交換が必要

 

オススメはこちら

バルミューダ レイン 加湿器 Wi-Fi非対応 BALMUDA Rain ERN-1100SD-WK 気化式加湿器

給水ポットは丸洗いできるので衛生的です。

超音波式加湿器

【メリット】

●本体の値段が安い ●電気代が安い

【デメリット】

●こまめなお手入れをしないとカビ・細菌が発生しやすい

 

オススメはこちら

【長期保証付】ダイソン MF01 WS(ホワイト/シルバー) 超音波式加湿器 木造5畳/プレハブ8畳

コチラはお値段が高いのですが、タンク内の水を除菌してからミストとして放出されるので99.9%バクテリアが取り除かれるという優れものなのでオススメです。

夏は扇風機としても使えます。

まとめ

風邪予防や肌の乾燥を防ぐために、湿度を保つ役割の加湿器は非常に便利です。

我が家は冬場は乾燥しやすく暖房も入れますので、加湿力の高いスチーム式加湿器を使っています。子供たちも大きくなったので今のところ危険なことは1度も起きていません。

どのタイプの加湿器を選ぼうか迷ってしまうと思いますが、それぞれのメリット・デメリットをしっかり把握したうえで選ぶといいと思います。

1 2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です