※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています
暑くなってくると、赤ちゃんのあせもに悩むママも多いんじゃないでしょうか?
夏だけでなく厚着をする冬も、赤ちゃんはあせもができやすいので油断できません。
熱とか咳などではないので、病院への受診の目安や何科に行ったらいいのか迷うママも多いようです。
そこで今回は
- 赤ちゃんのあせもの原因と症状
- 赤ちゃんがあせもの時の対処法と予防法
- 赤ちゃんがあせもの時の病院へ受診目安
- 赤ちゃんがあせもの時は何科に行く?
について紹介していきたいと思います。
赤ちゃんのあせもはなぜできる?原因や症状は?
肘・膝の裏、首などにできる小さな赤いブツブツ・・・かゆみを伴うあせもって何でできるんでしょうか?
あせもができる原因を知って対策しましょう。
あせもの症状
かゆみや炎症を伴う小さな赤いブツブツができます。
赤いブツブツの中は水を含んでおり、中心に膿をもっていることもあります。
あせもの中で《水晶様汗疹》と呼ばれるものは、透明でとても小さい水ぶくれがたくさんでき、かゆみはなく数日で水ぶくれだった部分が乾いて皮膚が剥がれていきます。
《あせもができやすい場所》
頭・額・首回り・肘と膝の裏・股・お尻・わきの下・背中など
●汗をかきやすく蒸れやすいところ
●こすれ合って摩擦が起きやすい部分
あせもの原因
汗腺の出口が汗や皮脂やホコリ、汚れでふさがってしまい皮膚の中で炎症を起こしてしまったことが原因です。
赤ちゃんは体が小さいのに大人と同じ数の汗腺があるので、とても汗っかきです。
その上、特に赤ちゃんは新陳代謝が激しく汗をかきやすいので、あせもがよくできます。
赤ちゃんがあせもの時の対処法と予防法
赤ちゃんがあせもの時は、かゆがったり痛がってグズってしまうこともあります。
少しでも楽になるような対処法と予防法を紹介しますね。
赤ちゃんがあせもの時の対処法
●通気性・吸収性のよい服を選ぶ
●エアコンを上手に利用して、汗をかかないように暑さ対策をする
●服が汚れたらすぐ着替える
●汗をかいたらこまめに拭いたりシャワーを浴びる(シャワーのお湯はぬるめに!)
●お風呂の時は石鹸でキレイに洗い、泡が残らないようにしっかり流す
●肌が乾燥しているとバリア機能が低下してしまうので、お風呂上りは保湿クリームを塗って保湿を心がける
※あせもができている時は普段よりも肌がデリケートになっているので、清潔を心がけましょう。
【赤ちゃんがあせもをかゆがる時は?】
かゆみを伴うあせもは、かきむしってしまうと悪化してしまいます。
かゆがる場合は、濡れたタオルや保冷剤で冷やしてあげましょう。
【あせもが楽になる市販薬のオススメは?】
症状が軽い時は市販の薬やローションでケアして、早めに治しましょう。
それでも治らない時や酷くなる場合は受診して下さいね。
◆桃の葉ローション
パラベン・アルコール・香料・着色料不使用で、生後0ヶ月から使用できます。
◆ポリベビー
ステロイドに不安があるママも、ポリベビーはステロイドフリーなので安心して使用することができます。
口コミでの評価も高い軟膏です。
◆ベビームヒ
こちらもステロイドは配合していません。
塗ったあとの白残りがないので、白残りが気になる人にはおすすめ。
赤ちゃんがあせもの時、病院へ受診目安
赤ちゃんがあせもの時って、病院への受診目安がわかりにくいですよね。
そこであせもの時の受診目安を紹介します。
- 体全体に症状が出ている
- 2~3日様子をみても治らない
- 赤みが続く
- かきむしって湿疹化している
このような場合は受診して下さい。
特にかきむしって傷ができてしまうと、黄色ブドウ球菌に感染して化膿し《あせものより》という痛みや発熱を伴うものに悪化してしまう可能性があります。
受診目安をお話ししましたが、あくまで目安なのでお子さんの様子を見ていて不安であれば、病院へ連れて行ってあげて下さいね。
赤ちゃんがあせもの時は何科に行く?
赤ちゃんのあせもが気になって受診しようと思った時、小児科でいいのか、皮膚科へ行った方がいいのか迷ってしまいますよね。
そんな時はまず行きつけの小児科で相談してみて下さい。
もちろん最初から皮膚科でも大丈夫ですよ!
皮膚科は大人の患者さんがたくさんいて、赤ちゃんが泣きだしたら迷惑になるかな?と不安になってしまうママもいると思います。
なにかと行きつけの小児科の方が行きやすい場合が多いですよね。
行きつけの小児科の先生に診てもらい、あせもが酷すぎて専門へ受診した方がいい場合は、小児科の先生が皮膚科を勧めてくれると思います。
まとめ
赤ちゃんの汗疹(あせも)病院への受診目安は?何科に行く?症状や原因も!について紹介しました。
子供があせもを掻き壊して血が出てきたとなると、可哀想で見ていられませんよね。
そうなってしまう前に、汗をかいたらこまめに着替えたりシャワーを浴びたりして予防することが大事です。
冬でも厚着をさせたらあせもになったりもしますので、気を付けましょう